monosiri

 

 

     1、軍手のイボイボは?

2、定規エトセトラ

 3、脳卒中について

   4、塩についての知識

           5、お天気予報の降水確率について

            6、「げんをかつぐ」って何を担ぐの?

 

 

 

初回のもの知り一口メモ

 

軍手に着いたイボイボ(滑り止め)ゴムです。

皆さんが何気なく使用する軍手ですが、最近イボイボがあるのを見たことありますよね。

実はあれ、ゴムを貼っているんじゃないんです。

何だと思います・・・・印刷なんですよ。

ゴムシルク印刷といいます。福井県の会社が開発したパテントなんです。

普通、シルク印刷というと紙や布にインクをのせたのを思いがちですが違うんですよね。

この場合、ゴムインクが布を通して食い込むので取れないんです。木や樹脂には印刷できません。

木の板やプラスチックに印刷するには、下地に樹脂のシルク印刷をかけておきます。これをアンカーコートといいます。

 

 

 

今回は定規について

 

何処の家にも1本や2本必ずありますよね定規って、長さを測ったり、線を引いたり、遠くの物を引き寄せたり、背中を掻いたりと大変重宝します。今回は、定規を調べてみました。

 

 定規の材質は、大きく分けて

1.プラスチック関係 2.竹.材木 3.スチール等金属関係

4.紙  5.布  6.その他

 

つまり殆どのものが定規になると言うことです。

1のプラスチックは、アクリル樹脂.塩化ビニル(PVC).PET.PP等に大別されます。

アクリル定規は、主に目盛をホットスタンプ(箔押しと言う)され、製図用などに使われます。

塩化ビニル定規は、厚み0.1ミリ以下のフィルムにシルク印刷された目盛を厚み0.5から0.7ミリの塩化ビニル樹脂の板にプレスされます。安く加工が出来るので学童用は、殆どがこの定規です。

近年、ダイオキシン等の問題でPET.PP等の定規がでてきております。これらは非常に加工しにくく、傷がつきやすいうえ、透明度の問題もありメーカーも研究中です。

2.竹尺等は軽いうえに比較的精度が高く、着物の関係などに使われます。

竹尺の目盛は定規の端から付けられ、反物を測るのに都合良く出来ています。

樹脂の定規の大半は両端に3ミリ程度の余白が作られています。これを呼び寸法といい、定規の袋に記載されています。用途によって呼び寸法がないと測りにくい事も多いためと加工のしやすさの両方の理由があるそうです。

3.金属関係には、メジャー.金尺.カッター定規等があり、現場仕事に適しています。

4.5は販売されていると言うより、殆どギフトやノベルティ関係の別製品です。

6.その他にガラス.マグネット類や珍しいところでは、オイル定規というのがあるらしいです。

ついでに、目盛はセンチだけではないのをご存じですか??

センチはフランス語です。

インチ?聞いたことありますよね

インチは英語です。

世界中を見て見ますとインチ表示が多いんですよ。

ゴルフでは6インチとか何ヤードとかを使いますが、ゴルフは英国生まれだからです。

ちなみにフランスにはセンチを測るつまり1メートルを測る基準の定規があります

最後にダイオキシンの問題ですが、ダイオキシンは物を燃やすと殆どのものから発生します。しかし近年消却炉の性能の向上により、ダイオキシンの発生も抑えられつつあります

                          取材協力 イカリボシ (株))西 敬

 

                              

 3大成人病?わかりますか・・・・

1.癌 2.心臓疾患 3.脳疾患

  

今日は脳卒中にならないために・・・・

           A.鶏卵一個(白味のみ)をよく混ぜる

        B.山吹の葉の汁をしぼる(3.4枚)

C.日本酒(小さじ3杯)

                 D.梅干し一個(但し、土用干しはしてはいけない)

以上をAからDの順に入れ、軽く混ぜて飲む

試してみて損は有りません

 

この飲み物を作って、当園50人のお年寄りに飲んで頂いておりますが

その後脳卒中になる方は一人もいません。

効果を信じるかどうかは、本人次第です。

鹿児島県国分市の養護老人ホーム 慶羊園の園長先生の御話

 

勿論、この為かどうかは解りませんが食品ばかりですので、少なくとも害は有りません。

善意に解釈できる方は一度お試しになっても損はありません。

取材協力  霧島住宅 (株)

072−853−2225

 

 

暑くなって来ましたが、体内の塩分が不足しがち・・・

               そこで今月は、塩を考えていきましょう。

 

塩の種類は・・・

岩塩・海水塩に大別されます

世界で取れる塩の比率

岩塩80%・海水塩20%(日本で取れる塩は海水塩100%)

日本の塩の輸入先は

メキシコ・オーストラリア(年間合計900万トン)

輸入塩の使用目的

工業用800万トン・食用100万トン

 

Q・塩の味は何できまりますか?

                      A・

塩は本当は、殆ど同じなんです(塩化ナトリウムは別)が味が確かにちがいますよね

実は、塩の味の違いの大部分は結晶の大きさの違いなんです。

大きい結晶は少しづつ溶けていきますし結晶が小さいと早く解けていきます。

つまり結晶が小さいと辛さがまします。

 

最後に、塩風呂をご紹介します。

かぜの防止及び美容のためいかが・・・・

                            Q・塩風呂の要領を教えて?

                      A・

塩を直接風呂桶には入れません

塩をお湯で溶かし、体に塗ってから風呂桶に入ります。

何度か続けると、体が温まりつるつるのになるばかりか、かぜなどの予防になります。

※塩の結晶を直接塗るとよくありません。炎症・肌あれの原因になります。

 

 

お天気予報の降水確率について

 

「降水確率50%」言いますよね

この値は上空を20km四方に区切り、気圧・温度・湿度・風力等を計測します。

それで算出されるデータをスーパーコンピュータに打ち込み、過去のデータで同じようなケースを

探して、同じようなケースが100件中50件あると、降水確率50%となります。

降水確率は、1980年6月に東京地域で最初に行われ、全国に広がったのは、1986年3月からです。

日本気象協会参照

 

 「げんをかつぐ」 言いますよね 

 

”げん”とは 「ぎえん」という言葉の略語です。

「ぎえん」とは、”起縁”という漢字を当てはめます。

”起縁”・・・?解りませんよね。

これは、”縁起”を逆さ読みしたものです。

シャレてますね。江戸時代に上方、つまり大阪周辺で生まれた言葉です。

 

 

Homeへ戻る